庭の草刈りは、お庭をきれいに保つために欠かせない作業です。しかし、いつやるべきか、どのくらいの頻度でやるべきか、どんな方法でやるべきか、ということはなかなか分かりにくいものです。
油断したら雑草だらけ…なんてよくありますね
そこで、この記事では、庭の草刈りに最適な時期と頻度、おすすめの草刈り機の選び方、効率よく草刈り作業するための工夫、おすすめの除草対策などを解説します。
庭の草刈りに関する疑問を解決し、一年中きれいなお庭を保てるといいですね。
庭の草刈りに最適な時期
庭の草刈りに最適な時期は、雑草の種類と成長サイクルで決まります。
ポイント
雑草は、多年草と一年草の2種類に分けられます。そして、多年草と一年草で草刈りの時期が異なります。
多年草の草刈りの時期
多年草とは、冬に地上部が枯れても根が生き残り、春に再び芽を出す草のことです。
例えば、タンポポやクローバー、ハコベなどが多年草にあたります。多年草は、春から秋にかけて成長し、花や種をつけます。そのため、草刈りの時期は、春から秋までの間に行う必要があります。
一年草の草刈りの時期
一年草とは、春に種から発芽し、夏に花や種をつけて、秋に枯れてしまう草のことです。
分かりやすい植物を例であげるなら、ヒナゲシやヒマワリ、菜の花などが一年草にあたります。一年草は、夏に旺盛に成長し、種を散布します。そのため、草刈りの時期は、夏に集中して行う必要があります。
草刈りの理想的な頻度は年3回
草刈りの理想の頻度は、「年に3回」です。
具体的には「6~7月」「9月~10月」「11月~12月」です。
それぞれの時期に草を刈る理由は以下の通りです。
梅雨のシーズン中、野草は栄養を吸収し、夏に向けて急速に成長します。
この野草の盛んな成長を事前に抑えるためには、6月から7月にかけて草刈りを行います。
月から10月にかけて夏の暑さが和らぎ、気温の低下と共に雑草の成長力も衰えてきます。雑草の勢いが落ちるこの季節には、冬場に雑草が繁茂するのを抑えるために草刈りを行います。
根が深い雑草は、鍬(くわ)やスコップで根っこから取りましょう。
11月から12月にかけては、枯れた草が目立つようになります。枯れた雑草は生きている時よりも切りやすいので、他の季節よりも手軽に草刈りを行えます。
おすすめ!草刈り機の選び方
草刈り作業を効率よく行うためには、草刈り機の選び方が重要です。草刈り機には、電動式とエンジン式の2種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを比較してみましょう。
電動式かエンジン式か?
電動式の草刈り機は、電源コードや充電式バッテリーで動く草刈り機です。
電動式の草刈り機のメリットは、以下のようなものがあります。
- 軽量で操作しやすい
- 音が小さくて近隣に迷惑をかけにくい
- 燃料やオイルの補充が不要で経済的
- 環境に優しい
電動式の草刈り機のデメリットは、以下のようなものがあります。
- 電源コードがある場合は、コンセントの近くでしか使えない
- 電源コードがない場合は、バッテリーの持ち時間が限られる
- 刈り力が弱くて硬い草や太い草には向かない
我が家で使ってるのは、マキタの電動式です!!
エンジン式の草刈り機は、ガソリンやオイルで動く草刈り機です。
エンジン式の草刈り機のメリットは、以下のようなものがあります。
- 刈り力が強くて硬い草や太い草にも対応できる
- 電源コードやバッテリーの制限がなくて広い範囲で使える
- 耐久性が高くて長く使える
エンジン式の草刈り機のデメリットは、以下のようなものがあります。
- 重量が重くて操作が大変
- 音が大きくて近隣に迷惑をかけやすい
- 燃料やオイルの補充が必要でランニングコストが高い
- 環境に悪い
電動式とエンジン式の草刈り機の選び方は、庭の広さや草の種類、予算や環境への配慮などによって異なります。自分の庭に合った草刈り機を選ぶことが、草刈り作業の効率と快適さに影響します。
刈り刃は場所に合わせて選ぶ
草刈り機の刈り刃には、ナイロンコードと金属刃の2種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを比較してみましょう。
ナイロンコードの刈り刃は、プラスチック製の細い糸でできた刈り刃です。ナイロンコードの刈り刃のメリットは、以下のようなものがあります。
- 軽量で操作しやすい
- 石や木などの障害物に当たっても跳ね返りにくい
- 刈り残しが少なくて仕上がりがきれい
ナイロンコードの刈り刃のデメリットは、以下のようなものがあります。
- 摩耗しやすくて交換が必要
- 刈り力が弱くて硬い草や太い草には向かない
金属刃の刈り刃は、鉄やステンレスなどの金属でできた刈り刃です。金属刃の刈り刃のメリットは、以下のようなものがあります。
- 刈り力が強くて硬い草や太い草にも対応できる
- 摩耗しにくくて交換が不要
金属刃の刈り刃のデメリットは、以下のようなものがあります。
- 重量が重くて操作が大変
- 石や木などの障害物に当たると飛び散りやすい
- 刈り残しが多くて仕上がりが荒い
ナイロンコードと金属刃の刈り刃の選び方は、草の硬さや太さ、障害物の有無、仕上がりの希望などによって異なります。自分の庭に合った刈り刃を選ぶことが、草刈り作業の効率と安全性に影響します。
草刈り機の邪魔になる障害物を確認しておく
草刈り機を使う前には、庭にある障害物を確認しておくことが大切です。障害物とは、石や木や花壇などの草刈り機に当たると危険なものです。障害物に当たると、以下のような問題が起こります。
- 草刈り機が故障する
- 草刈り機が跳ね返って怪我をする
- 障害物が飛び散って周囲に被害を与える
障害物を確認する方法は、以下のようなものがあります。
- 見える障害物は、草刈り機の作業範囲から取り除く
- 見えない障害物は、草をかき分けて探す
- 取り除けない障害物は、目印をつけて回避する
障害物を確認しておくことで、草刈り機の故障や怪我や被害を防ぐことができます。
効率よく草刈り作業するための工夫
草刈り作業を効率よく行うためには、以下のような工夫がおすすめです。
雨が降った2~3日後が草刈りのベストタイミング
草刈りのベストタイミングは、雨が降った2~3日後です。雨が降った後は、草が水分を吸って柔らかくなり、刈りやすくなります。また、土も湿っているので、草の根も刈りやすくなります。
雨が降った直後は、草が濡れていて刈りにくくなります。また、土もぬかるんでいて、草刈り機が滑りやすくなります。雨が降ってから2~3日経つと、草も土も適度な湿度になり、草刈り作業に最適な状態になります。
お庭の草刈りグッズ「三角ホー」
草刈り機だけでは、隅や細かいところの草刈りができない場合があります。そんなときに便利なのが、三角ホーという道具です。三角ホーは、三角形の刃がついたホーで、草の根元を切り落とすことができます。三角ホーの使い方は、以下のようなものがあります。
- 草の根元に三角ホーの刃を当てる
- 三角ホーの柄を引くようにして草を切り落とす
- 切り落とした草を集めて処分する
三角ホーは、草刈り機では届かない場所や、草刈り機を使うのが危険な場所にも使える便利な道具です。三角ホーは、ホームセンターや園芸店などで購入できます。
虫よけ・防虫対策を忘れずに
草刈り作業を行うときには、虫よけ・防虫対策を忘れずに行うことが大切です。草刈り作業を行うと、草に潜んでいた虫が飛び出してきたり、草の切り口から出血したりすることがあります。
これらの虫は、人に刺したり噛んだりして、かゆみや痛みやアレルギーなどの症状を引き起こすことがあります。また、草刈り作業を行うと、草の匂いが虫を引き寄せることもあります。
これらの虫を避けるためには、以下のような対策がおすすめです。
- 虫よけスプレーやローションなどを肌に塗る
- 長袖や長ズボンなどの肌の露出を少なくする
- 帽子やマスクやサングラスなどの顔や目の保護をする
- 草刈り作業を行った後には、体や服についた虫を払い落とす
- シャワーを浴びて汗や汚れを洗い流す
虫よけ・防虫対策を行うことで、草刈り作業を快適に行うことができます。
おすすめの除草対策
草刈り作業を行っても、雑草はすぐに生えてきます。草刈り作業の回数を減らすためには、除草対策を行うことが効果的です。除草対策には、以下のような方法があります。
簡単に使える除草剤を草刈りと併用する
除草剤は、草の根や葉に塗ることで、草を枯らすことができる薬剤です。除草剤には、スプレータイプや粉末タイプなどがあります。除草剤の使い方は、以下のようなものがあります。
- 草刈り作業を行った後に、除草剤を草の根元に塗る
- 除草剤が乾いたら、水やりを控える
- 除草剤の効果が現れたら、枯れた草を取り除く
除草剤を草刈りと併用することで、草の再生を防ぐことができます。除草剤は、ホームセンターや園芸店などで購入できます。
防草シートを使って草刈りの範囲を減らす
防草シートは、土の上に敷くことで、草の発芽を防ぐことができるシートです。防草シートには、黒色や緑色などの色があります。防草シートの使い方は、以下のようなものがあります。
- 草刈り作業を行った後に、防草シートを土の上に敷く
- 防草シートの端をピンや石などで固定する
- 防草シートの上に砂利やバークなどを敷く
防草シートを使うことで、草刈りの範囲を減らすことができます。防草シートは、ホームセンターや園芸店などで購入できます。
グランドカバーで雑草を防ぐ
グランドカバーとは、地面を覆うように広がる植物のことです。グランドカバーには、イワダレソウやヒメイチゴなどがあります。グランドカバーの使い方は、以下のようなものがあります。
- 草刈り作業を行った後に、グランドカバーの苗を土に植える
- グランドカバーの苗が根付くまで、水やりをする
- グランドカバーが地面を覆うまで、雑草を取り除く
グランドカバーを使うことで、雑草を防ぐことができます。グランドカバーは、ホームセンターや園芸店などで購入できます。
自分でできない時は草刈りのプロに任せる
草刈り作業は、自分で行うことができますが、庭が広い場合や草が多い場合や草が硬い場合など、自分で行うのが難しい場合もあります。そんなときには、草刈りのプロに任せることもできます。草刈りのプロには、以下のようなメリットがあります。
- 作業の時間や労力を節約できる
- 品質や安全性を確保できる
- 草刈り作業の後の処分や清掃も任せられる
草刈りのプロには、以下のようなデメリットがあります。
- 費用がかかる
- 日程や内容に制限がある
草刈りのプロに依頼する方法は、以下のようなものがあります。
- インターネットや電話で草刈りサービスの会社に問い合わせる
- 草刈りサービスの会社に見積もりを依頼する
- 見積もりに納得したら、草刈りサービスの会社と契約する
草刈りのプロに任せることで、草刈り作業を楽に行うことができます。草刈りサービスの会社は、インターネットや電話帳などで探すことができます。
庭の草刈りについてのまとめ
この記事では、庭の草刈りと除草対策についてお伝えしました。
草が伸びてきたら、定期的な草刈りを心がけましょう。適切な時期と頻度で草刈りを行い、効率的に作業するための工夫をすることで、庭の美しさを長く保つことができますよ。除草対策も合わせて行いましょう。
ぜひ、この記事で解説したポイントを参考にして、楽しく草刈り作業を行ってくださいね。